まさかの坂をゆくと、一寸先は暗闇坂の木蓮寺ならぬマキリン狸と四国の狐。

緑の狸の「やったり顔」。いや見る人は見ている。たしかに、ぱちくり爺さんが婆の厚化粧というのもわかります。ただ、和服は年を隠してくれる。 女性は晴れの舞台でこういう和服を着るもの。和服は使いまわしができる。和服を融通しあうこともある。そういうこともあるわけです。小池さん自前かな。 さて、安倍総理大臣。コスプレです。なりふり構わない。根性です。 日本の政治は二面ありまして、ひとつはきのこの山とたけの子の里の抗争です。https://www.advertimes.com/20170929/article258640/ドラマにもなっている。上クリック。下ヨウツべ。きのこの山VSたけのこの里戦争 (開戦編)まあ、二階さんに「進退伺い」出しますかと聴いて出さない(自分で考えろと言われた)若狭勝弁護士(フジテレビ代理人三番目。一番二番は現役ヤクザ。)など、マリオを攻めたわけです。マリオを打ち取ろうとまさかの坂で暗闇坂に迷い込み、みどりノ狸はパリに避難。そして、暗闇坂木蓮寺あたりで、マキリン狸と四国の狐(雄とは限らない、九尾の狐カモ) と遭遇し、若狭勝落選。バカボンのパパといわれて、再起できるか。確かにパパに似ている。ただ酒飲んで太りました。 こういう政争が表にある。マスコミの風でどうにでもなる、けど、台風が吹くとそういう風が消えます。 1 本当の政治抗争は裏と表が絡み合う。みどりの狸も65歳。朝堂院大覚の庇護のもとすくすくと齢を重ねた。次の次あたりは生死不明。朝堂院ともども飢え死にしているかも。 …

続きを読む

昔の名前で出ています。

前原、山尾、小沢、玉木、と落選予測リストが当選。対抗候補に人材がいないのでしょう。注目候補で,ゲーハー豊田は落選。無所属でした。自民党としては当選してもらいたかったかもしれない。ボス細田も有能な人材でもあきらめるときはあきらめないと遺憾な事例。現段階で鈴木宗男の当落が決まらない。比例選挙区狙いの選挙巧者がとおるか。年金暮らしの、暇な爺や婆が昔の夢を追って、立憲民主党に入れる。そのぶん、日本共産党が減る。志位委員長が捲土重来(ケンドチョウライ)とお勉強を見せつけ、まあ敗北を認めた。自民党支持者に若い世代が多くて、期日前投票でも自民党が多かった。新聞を読まない層と新聞を奉じる層と世代が一致している雰囲気。公明党は手堅い。(わたくしは小選挙区自民、比例は公明党に入れました。)野党は分裂していて、これから離合集散しますから、選挙準備は遅れる。そして候補者の質が問題であること同じ。欧州国家もアジアも内政と世界情勢が絡み合い、自国の事情だけで国家の代表を選ぶと、外圧に流される。フィリピン・ドトルテ大統領も麻薬との戦いが一段落するとどうなるかわからない。フィリピンは民主主義選挙が有効だから、アキノ的政権が復活できるか。また、真実を知るポピュリズムがピープルズ革命まで行きかねない。 さて、今回オザワンがまた当選したようですが、総選挙は4年後と限らない。野党が四分五裂で、与党の内部で路線闘争が始まるでしょう。 自民党安倍政権は継続。だが次が取りざたされている。 国際政治の時代ですから、見てくれが大事です。コロ…

続きを読む

政治と在日と不動産登記恐喝

王長徳というと死んだでしょうが、バブル期に政治家とつるんで恐喝を続けていた。イトマン事件とも関連する王長徳。検事長経験者の弁護士が「見ない、聴かない、口きかない」と評した人物です。上下朝鮮との付き合いも、関わらない、関心を持たない、取引しないが基本でして、ロシアの基本方針がそれです。さて、王長徳とか矢生光繁とか岸井とかイトマン事件の周辺で活躍した人もいる。古い話だが事実であります。「日高カントリークラブ有報」https://toushi.kankei.me/d/0070FL3Cそこに株主矢生光繁がいる。矢生   光繁             神奈川県小田原市                                     158             6.20これが、山北町でゴルフ場を作るといって、土地を買いあさった。高知の山と違い、山北の山の木の所有権は地主の物とは限らない。その後平和奥田、後藤組フロント、緒方和男と同類が山北に集うわけです。 王長徳は矢生の岸井の手先、西武鉄道オーナーを脅して懲役5年ででてきたばかり。そういうのがいたという事を記録に残し、その恐喝方法が国会質問であったとも残すべきです。 そこで当時のアエラの記事を張ります。ネット情報より信頼されるでしょう。 つまりです、「希望の党」とか「立憲民主党」をあやつる者に目を向けるべき。 こういうのに操られたらあきまへん。 では王長徳という人と政治。 王長徳は中国人を装うなりすまし。新橋の朝鮮人事件師。宗栽容とか弁…

続きを読む